

退職の3つの不安
ご覧の方は、「パワハラなど職場の人間関係、介護など家庭と仕事の両立、会社の将来が不安、持病がある、体調が悪化している」などさまざまなお悩みから、退職をご検討されていらっしゃるかとお察しします。
しかし、下記のような不安があり、退職を迷っておられるかもしれません。
トラブルなく退職できるかが不安

退職をしたくても、上司や会社が受け入れてくれるかが不安。
どのように退職を切り出したらよいか分からず、なかなか退職を言い出せない。
退職後のお金が不安

失業給付だけでは心細い。
社会保険からの給付金があるのは助かるけど、きちんと申請できるかが不安。
また、退職後の健康保険や年金も、どうすればいいかわからない。
再就職が不安

再就職ができないのではないかと考えてしまい、退職を躊躇してしまう。
カツドウの給付金申請サポートサービス
3つの特長
給付金はもちろん、退職の進め方から再就職に向けた取り組みまで対応

当団体の理念である、「今悩んでいる方に、理想のお仕事についていただく」ためには、それまでの過程全てに支えが必要と考えております。
そのため、給付金の申請はもちろんのこと、その他の退職のお悩みや、社会復帰を見据えた離職後の過ごし方まで幅広くサポートしております。
全コンテンツを専門家が監修

退職のお悩み・給付金申請・離職期間で、それぞれ必要となる知識は異なります。そのため、各段階における専門家に協力いただき、専門家監修のもとで提供しております。
万が一の際の全額返金保証

当団体によるご案内に従っても、社会保険からの給付金が一度も支給されなかった場合。サポート費用を全額返金いたします。その際も、失業給付は申請していただけますので、手間を除けばお申し込みをするリスクはほぼございません。
監修専門家一覧

監修弁護士
あなたの味方法律事務所 代表
橋本 太地 氏
私はこれまで、数ある法律問題の中でも「労働問題」に特に強い関心を持って取り組んできました。
労働者が前向きに生き生きと働き輝く人生を歩めるようにとサポートをしているカツドウの理念に共感し、顧問・監修をさせていただくことになりました。
カツドウのサービスは、全て法律を遵守しております。安心してご利用ください。

心理カウンセラー
Well-being 代表
田倉 怜美 氏
著書:『こころの予防医学』ギャラクシーブックス
心理歴15年、約600名のカウンセリング経験を持つ心理カウンセラー。心理業界のワナを知らずに遠回りし、夢を諦める人を減らしたいとの思いからエイド・カウンセラー・スクールを設立。1,000人のカウンセラー育成を通じて、「いじめ0」の社会を創造すべく、邁進中。主な資格は、日本健康心理学会「健康心理士」、日本心理学会「認定心理士」など。20代で独立し、開業4年目。主なメディア出演経歴は、かわさきFMラジオ出演、TBSテレビ出演、三菱UFJ国際投信のコラムにてに著書「こころの予防医学」が掲載されるなど、多方面で活躍中。

公認心理師(国家資格)復職アドバイザー
三杉 達也 氏
日本心理臨床学会・精神分析学会所属。臨床心理士・公認心理士。メンタルクリニックの復職支援(リワークデイケア)統括主任として10年以上のキャリアを持つ。メンタル不調により休職や退職した方のサポートを年間100名以上行う。「休職は、人生のマイナスではなく、自分を見つめ直すきっかけ」がモットー。コンテンツを通じ、カツドウにご入会された方にとって良いライフプランを描くきっかけになりたいと思います。
サービス内容
退職のお悩みをきっかけに、確実な給付申請とお仕事環境の見直し、自分にあった働き方をあなたと一緒に考えます。
弁護士監修
退職に関するお悩み相談

弁護士指導のもと、メールやLINEで個別にサポートさせていただきます。
- 会社への退職の切り出し方
- 職場トラブルに関するアドバイス
- 仕事や、関連する日常生活のお悩み相談
- 相談内容やご要望により、別途サービスのご利用や弁護士への依頼などが必要となる可能性がございます。
社労士監修
確実な給付金申請のための手続サポート

1. 社会保険からの給付金(傷病手当金)の申請方法
- 必要手続きを時系列に整理して、わかりやすく提示
- 医師に伝えるべき内容と、伝え方のアドバイス
- 申請書の書き方と注意事項、よくある失敗例の提供
- 申請書記載内容の個別チェック
- 引っ越しをする場合、お子様を保育園に預けている場合
など、さまざまな状況に応じたアドバイス
2. 失業給付の申請方法
- 社会保険給付後に確実に受け取るための延長手続き
- 2ヶ月の給付制限期間なく給付を受ける方法
- 受給期間を最大10ヶ月に延長する方法(一部該当者のみ)
- 給付制限をなくし10ヶ月に延長する際の書類確認
- 必要手続きを時系列に整理して、わかりやすく提示
- 申請書の書き方と注意事項、よくある失敗例の提供
- 申請書記載内容の個別チェック
- 再就職手当の受け取り方など、状況に応じたアドバイス
3.給付金と共に申請できる、減税申請等のご案内
社労士・カウンセラー・復職アドバイザー監修
再就職など社会復帰に向けた給付期間の過ごし方をサポート

十分な休養とその後の社会復帰に向けた過ごし方をコンテンツ形式で提供します。また、各給付金のルールに違反すると給付が止まる恐れもありますので、ルールの範囲内でのオススメの過ごし方を紹介しております。
- 各給付期間中のルールとおすすめ過ごし方
- 不安やストレスを和らげ、心の元気を取り戻すための工夫
- 2度とつらい退職を繰り返さないための復職アドバイス
- 会員様の様々な取組事例を個別にご紹介
カツドウの2つの
サポート提供体制
スマホ1つで、いつでも確認できる会員専用サイト
給付金の申請手続きや、再就職に関するノウハウなどが全てまとまっています。
スマホ1つでいつでも利用できるため、病院やハローワークでの待ち時間、会社に伝えることを確認したいときなど、いつでも確認することができます。
LINEとメールで24時間年中無休の
個別サポート
会員専用サイトをご利用いただいて分からなかったことや、相談されたいことがある方は、お気軽にご相談ください。私達カツドウがサポートさせていただきます。
会員サイトの全てのコンテンツをふまえ、経験豊富なスタッフが、小さなお悩み相談から、問題を解決するための本格的な相談まで、対応致します。
- 当サービスは、弁護士やカウンセラーなどの各専門家から直接サポートを受けられるサービスではありません。各専門家が監修あるいは執筆したコンテンツをご覧いただき、当団体と相談しながら各自で実行いただくものです。不明点等は私達カツドウがサポートさせていただきます。
申込み条件
- 心身がつらく、仕事の継続が困難な方
- 社会保険に1年以上連続して加入している方
- 在職中の方
- 社会保険からの給付金の終了後、失業給付を受け取るには雇用保険にも1年以上の加入が必要です。
- その他にも、確認事項がございます。詳細はこちらをご覧ください。
すでにご退職済みの方は、原則サポート対象外です
制度が有効な間にご活用を!
国の保険制度の改正にご注意ください

2021年現在は当会のサポートは有効です。制度改正によりサポート自体が無効になる場合がありますので、退職をお考えの方はお早めの相談をよろしくお願いいたします。
退職から最短約1ヶ月で受給可能。
貴方の給付額を無料でお調べします。
ご利用の流れ
今これからご検討いただくにあたっての事前相談、その後の流れまでご案内しております。
事前相談・お申し込み
期間:本日~
いまお抱えのお悩みや、サービスの不明点などをご相談いただけます。また、無料給付金診断も行っておりますので、内容に納得いただけましたらお申し込みください。

在職中の準備とご退職
期間:退職1・2ヶ月前ごろ~
給付金申請在職中に行っておく準備を進めていきます。ご希望のお客様には、退職の切り出し方や会社への対応も個別にアドバイスしております。
会員サイトと個別サポートにより、給付金受給のための万全の準備を行った状態で、退職いただけます。

給付金申請と受け取り
期間:退職後1・2か月頃~
会員サイトの内容をよく読み、1つ1つ進ましょう。メールやLINEで書類チェックもさせていただきます。給付金の申請手続きを行い、給付が始まります。

休養や、再就職など社会復帰のための活動
期間:退職日以降
給付が始まりましたら、まずはゆっくり休養しましょう。休養のコツをまとめたコンテンツもございます。やりたかったことをやってみたり、何もせず静かに過ごすのもよいと思います。落ち着きましたら、再就職などの社会復帰に向けて、相談しながら、できることを少しずつ取り組んでいきましょう。

退職から最短約1ヶ月で受給可能。
貴方の給付額を無料でお調べします。
サポート料金
退職前相談・給付金申請・離職後の過ごし方までを下記料金のみでサポートします。
サービス内容
- 会員専用サイトで、給付金申請や再就職の情報など、あらゆる専門家が監修・執筆したコンテンツを自由に利用可能
- カツドウによるLINE・メールを通じた個別サポート
辞め方・給付申請・その後のすごし方まで、退職のことなら何でも相談ができる環境が手に入ります!
価格

新型コロナウイルスの影響による減給・賞与削減・解雇など、さまざまな事情を汲み、一時的に限定価格での販売を行っております。
本来はサポートがあれば立ち上がることができる方が、一時の不況がきっかけで立ち上がれなくなることは、あってほしくありません。
明日以降の限定価格での販売を約束することはできませんが、可能な限りの努力をいたします。共に頑張ってまいりましょう。
全額返金保証
- 会員専用サイトと個別サポートをご利用いただき、その案内に従っても傷病手当金が一度も支給されなかった場合。サポート料金を全額返金いたします。
注意事項
- 傷病手当金の申請には医師の診断が必要です。
お仕事のお悩みや私生活のお悩み、持病などをきっかけに、医師から診断がおりることによって申請が可能となります。
<診断例>不安状態、睡眠障害、がん、ヘルニアなど
「悩みはあるが、診断がおりそうか」というところから相談に乗らせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。 - 当サービスは、弁護士やカウンセラーなどの各専門家から直接サポートを受けられるサービスではありません。各専門家が監修あるいは執筆したコンテンツをご覧いただき、当団体と相談しながら各自で実行いただくものです。不明点等は私達カツドウがサポートさせていただきます。
- お客様個人での問題解決が難しいと判断した場合は、外部機関や専門家等への相談を推奨する場合があります。その際はサポート料金とは別に、相談先への支払いが発生する可能性があります。
よくある質問
- 手続きには会社とのやりとりが必要ですか
-
申請用紙に事業者が記入する項目がございますので、記載を依頼する必要がございます。
なお、会社側に責任を問うものではありませんので、金銭的な負担が発生したり、何かで不利になるなど、会社が損をすることはありません。30分程度の事務手続きを要する程度となりますのでご安心ください。
一方で、会社側にとって申請を拒むことは、最終的には違法行為になります。このことからも、記載に協力はいただけるでしょう。
もし、どうしても依頼しづらい場合は、メールや書面で依頼することも可能です。
- 全額返金保証が受けられないことはありますか
-
全額返金保証は、当団体の指示に従っても、社会保険からの給付金(傷病手当金)を一度も受けられなかった場合にお受けします。
給付を受けられずとも、自らの意思で給付金申請を取りやめる場合や、ご案内のとおりに手続きを行わなかった場合におきましては、返金をうけることができなくなります。
詳しくは利用規約をご確認ください。
- 成功報酬や追加サポート費用はかかりますか
-
いいえ。本サービスの利用に起きましては、入会時にお支払いいただくサポート費用以外は一切発生いたしません。サポート料金のみで、会員サイトの利用と個別サポートをお受けいただけます。
なお、診療代・郵送費用などの申請に伴う実費は別途発生いたしますので、ご了承ください。
- 申請手続きを代行していただくサービスですか
-
いいえ。当サービスは、会員サイトや個別サポートの内容に基づき、自ら申請を行うためのサービスです。
自ら申請を行うサービスであるからこそ、代行を行う事業者への依頼相場の数分の1の費用で提供が実現しております。
また、書類作成におきましては、記載した申請書類の写真をお送りいただくことで、直接記載内容のアドバイスを行っております。
これにより、代行でなくとも申請ミスを防ぎ、確実に受給を行っていただいております。
- 社会保険からの給付金は、自分で調べて申請することはできますか
-
はい、社会保険給付金は公的制度ですので、ご自身で申請することも可能です。
当団体の独自調査では約5人に1人が申請手続き失敗し、受けられるはずの給付金をうけとれない方がいらっしゃいました。
給付がなければ、どれだけ体調が悪くとも仕事を探さざるを得ず、生活の面でも不安が伴います。
そのため、申請手続きを確実におこなうための保険として、ご検討いただければと思います。
また、給付を受ければすべてが解決するだけでなく、大切なのはその後の過ごし方です。当サービスでは、離職期間の過ごし方を復職アドバイザーやカウンセラーなどの専門家の協力のもとアドバイス差し上げております。
- 不正受給には該当しませんか
-
当サービスでは、ホームページやお申込みページにて、どのような方が制度の対象になりうるかを示しております。会員サイトを通じて、対象者が正しい手続きをへて申請を行えるようご案内しております。
また、弁護士監修のもと法令遵守を心がけてご案内しており、社労士監修のもとで適切な給付申請のご案内を行っております。
このため、制度の対象になる方が、当サービスをご利用いただいて申請をしても不正受給にはなりません。ご安心ください。
- 退職後の再就職は予定していませんが、入会できますか
-
再就職やお仕事を予定されていない方でもご利用いただけます。
給付金の申請サポートはもちろん、心理カウンセラーによるストレスとの向かい合い方など、再就職の有無に関わらず、お役に立てるコンテンツをご用意しております。
- 再就職先を紹介してくれたり、就職を約束してくれるサービスですか
-
いいえ。当サービスは、再就職を斡旋したり、就職をお約束するものではありません。
心身の不調で退職された方が、再就職に向けて、どのように給付期間を活かしていくかについてアドバイスさせていただくものです。
給付期間中のルールや長期の給付期間、体調までを考慮したアドバイスを行う機関はほとんどなく、大変貴重なものであるとご好評いただいております。
- 専門家に相談できるサービスですか
-
いいえ。当団体にご相談いただくサービスです。
ただし、提供するコンテンツは、全て各専門家に監修いただいたコンテンツとなりますので、ご安心ください。
- 自己都合退職でも利用できますか
-
はい、ご利用いただけます。
制度の対象者であれば、自己都合退職や会社都合退職等に関わらずご利用いただけますのでご安心ください。
法人概要
名称 | 一般社団法人カツドウ |
---|---|
設立日 | 2020年11月30日 |
理念・目的 | 私たちカツドウは、「労働者と、自分らしいワクワクする働き方をつなぐ架け橋になる」ことで、あらゆる労働者や、企業と社会の発展に貢献することを目標に活動しております。 今、苦しんでいる労働者に対し、労働環境の見直しと、自分にあった働き方を共に考える取り組みを行っています。 |
事業内容 |
・給付金申請サポートサービス ・退職代行サービス ・健康経営優良法人申請サポート ・自殺防止キャンペーンの主催 |
所在地 | 〒556-0014 大阪市浪速区大国一丁目5番13号 |
連絡先 | 06-7777-4037 ※お問い合わせはメールのみとなっております。 お問い合わせフォームよりご連絡ください。 |


代表より
私がカツドウ立ち上げた理由
カツドウが立ち上がったのは、私の退職経験によるものです。私にも心身ともに疲れ、会社を辞めた経験があります。
もともと仕事は大好きでしたので、まさか自分が、そのような形で退職するとは思ってもいませんでした。
当時は、退職してからも不安や葛藤で叫びだしたくなるような気持ちだったことを覚えています。
しかし、周囲の助けもあり、時間とともに少しずつ前を向いていけるようになりました。
これは、紹介した社会保険からの給付金の対象だったため、何とか生活を担保することができたのがよかったのだと今になって思います。
そこから試行錯誤を繰り返しながら、現在は多くの仲間に恵まれ充実した気持ちでお仕事ができるようになりました。
その経験から、「苦しむ労働者をなくし誰もが前向きに働ける社会をつくる」という理念を掲げ、立ち上げたのがカツドウです。
現在は、退職者のサポート、企業への支援、社会問題への取り組みを行っております。
給付をきっかけに、安心して働ける毎日へ
退職して感じたのは、日本は社会保険からの給付や失業給付、生活保護など。様々な保障制度が整っており、世界的にはとても恵まれていることです。
必要な方に認知されていないなどの課題こそありますが、学んで活用すれば、大きな支えになってくれます。
しかし、みなさんが本当に欲しいのは、給付だけでなく、嫌な思いをせず毎日楽しく働ける職場、好きになれる仕事、自分にあった働き方ではないでしょうか。
そうであれば、退職や給付をきっかけに、自分にあった理想のお仕事と出会うための活動が必要です。
そのサポートをさせていただくのが、給付金申請サポートサービスの役割だと考えています。
理想のお仕事というと、大げさに聞こえるかもしれませんが、少なくとも、今の職場よりは良い会社、続けられるお仕事は必ずあると思います。
そんな仕事と出会っていただくための、小さなきっかけになれれば幸いです。
退職から最短約1ヶ月で受給可能。
貴方の給付額を無料でお調べします。
無料給付額診断お申込みフォーム
お客様が退職後に受け取れる給付金の金額を無料でお調べしております。自動返信メールにて、給付額をすぐにお知らせいたします。

- 給付金概算額がメールで届きます。携帯アドレス等の場合は、こちらのメールが届かない場合についてをご確認ください。
最大930万円・最長28ヶ月
退職者を支える公的制度
退職時に申請できるのは失業給付だけではありません。
会社を退職した際、雇用保険に一定期間加入している方には、失業給付(いわゆる失業保険)が支給されます。
しかし、このとき、社会保険に加入している方は、社会保険からも給付金を支給される可能性があります。
社会保険からの給付金(正式名称:傷病手当金)は、心身の不調を理由に医師から診断を受けることで、最大18ヶ月間の給付を受けることができる制度です。
これにより、失業給付の最大給付期間10ヶ月(45歳以上の方は最大12ヶ月)とあわせて、最大28ヶ月間給付を受け取ることができます。
給付額シミュレーション
給付額はご年齢や収入をもとに計算され、支給されます。
長期給付で生活の安心と再就職の準備を
社会保険からの給付を活用することで、最大28ヶ月に渡り、生活の安心を得られます。ただ給付金をもらうだけでなく、最大28か月の給付期間を活用することで、十分な休養と、再就職に取り組むことができます。